まず手を挙げる
先日、息子が通う小学校に6年生を送る会のリハーサルを観に行きました。
まだ1年生ですがもうすぐ2年生ということで入学時に比べるとだいぶ成長したなぁと実感。
合図に合わせててきぱき行動し、ひとりひとり決められたメッセージを大きな声で発表したり歌ったり。
歌詞も息子やみんなの歌う姿にもウルウルきたのですが、
終わったあとに先生から「感想を言ってくださる保護者の方?」との問いに、なぜかたじろいで挙手はできませんでした。
授業参観のときに挙手しない息子には「わかってるなら挙手しなさい」と言ってるくせに自分ができてないじゃないかと後から反省しました。
なぜ挙手をためらったか?
変なこと言ったと思われたくない、かっこよく言えるか不安という保身というか、人の目を気にしてたからだなぁと
子どもたちの方がよっぽど主体的に手を挙げて自分の考えを表現してました。
自分の気持ちや考えを表現できる人になってほしい、とかえらそうなこと言ってる場合じゃないな。
大学時代に関ゼミで学んだ大事なことのうちの1つが、まずは手をあげる(発言内容は当たってから考えるw)だったのに、全然活かせてませんでした。
まずは挙手!!
#未来は今