4歳児の交渉力「2個はダメだよね?」
家族でラーメン屋さんに行った日のことです。注文したラーメンを待っていると、バイト風の若いお兄さんがテーブルに近づいてきました。 「よかったら、お菓子をどうぞ」 お兄さんは持っていたカゴの中身を子どもたちに見せました。カゴ […]
愛せない場合は通り過ぎよ
最近読んだ本で出会った言葉。 愛せない場合は通り過ぎよ ニーチェ 10年くらい前の自分は、それができなくて心をすり減らしていたことを思い出した。 対象が定まらない人生のフェーズにおいてはそれも必要な経験だったと今は思う。 […]
村田沙耶香さん「違和感があるというのは、眠っている自分の意志があるということ」
本日の日経新聞の記事「違和感から目覚める自分 作家・村田沙耶香氏 」の中で紹介された村田さんの言葉が、またしても心に響く。 違和感があるというのは、眠っている自分の意志があるということだから。 たとえ世界との摩 […]
「鎌倉資本主義」を読んだ
高校時代からの友人にオススメしてもらい出会ったこの本、「鎌倉資本主義」を読みました。 著者は面白法人カヤックの創業者である柳沢大輔さん。 カヤックが拠点として選んでいることもあり、面白い人が集まって新しい価値が生まれてい […]
你想我的时候我也想你。
最近よく思い出す言葉があります。中国広東省深センで1年間生活して日本に帰国する直前にもらったこの言葉。 你想我的时候我也想你。 ゆりが私を思い出してくれているときわたしもゆりを思い出してるよ 中国の内陸部にある農村から出 […]
マインドフルに生きる
マインドフルネスとは 今この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価せずにとらわれのない状態でただ観ること この文章自体に癒される感じ。先日のマインドフルネスセミナーにて教えてもらった定義がこれ。 観ると見るの違いをざっくり […]
森博嗣「道なき未知」
なんというか自分の人生を意味のあるものにしたい、という欲求とは、つまりは、自分の時間的な道に対する憧れなのだ 森博嗣「道なき未知」P.62 久々に森博嗣さんの本を読みました。うん、自分の人生に時系列で一本の道を引きたいん […]
無印良品の小冊子「居場所って」がすごくいい
無印良品のくらしの良品研究所が発行している「くらし中心」という無料小冊子があります。 No.20の「居場所って」がすごくいいです。 読んでいて気持ちがいい。 居場所ってなんだろう、と常に考えている私。 この小冊子の存在自 […]
人生の選択の自由度が幸福度を決める
神戸大学の西村和雄特命教授と同志社大学の八木匡教授の研究によると、 所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えているとのこと。 国内2万人へのアンケート調査結果から導いた結論のようです。 幸せを決める要素は、健 […]
シンガーソングライター建吾さんの路上ライブ
街を歩いてふと聞こえてきたギターと歌声に引き寄せられて立ち止まりました。 結局最後までそこにいました。1時間弱。 路上ライブをする姿ってなぜだか無性に心打たれる。 身ひとつでこの世界と対峙している姿が。 この殺伐とした無 […]
鹿野洋子とその小さな仲間達展
画家である鹿野洋子先生とその教室の生徒さんたちの美術展へ。 鹿野さんの美しい色合いの世界観と 生徒さんである子どもたちののびのびとした色重ねに癒されました。 油絵描きたいなぁと久々に思いました。 仕事では「正解」を考え抜 […]
水無田気流さんの講演「居場所のない男、時間がない女」
詩人であり社会学者である水無田気流さんの講演を聞きに。 現代社会の男、女のあり方についての考察をスピーディーかつ明快に話していただきかなりスッキリ感のある内容でした。 テーマは「居場所のない男、時間がない女 -ともに幸せ […]